iDeCoを7年続けた結果。チリツモってこういうことなんだな。
スポンサーリンク

iDeCoを7年続けた結果。チリツモってこういうことなんだな。

お金のこと
記事内に広告が含まれています。

2018年6月からiDeCoを始めた私。

きっかけは友人の紹介でアルバイトを始めたから。

それまで20年近く専業主婦でした。

夫の給料でやりくりしていたけど日々の生活費で使い切ってしまい、老後のために貯蓄をする余裕なし。

「バイトで稼いだ自分のお金から少しずつ貯めたい」

そう思ってiDeCoをスタート。

当時iDeCoがニュースで話題になっていたというのもあって、話題に乗っかったというのもあります(笑)

スポンサーリンク

主婦がiDeCoってどうなの?

主婦もiDeCoはできます。

夫の扶養に入っている妻は第三号被保険者です。なので月に23000円まで掛けることができます。

iDeCoの掛金は、年末調整のときに所得控除に計上することが可能。扶養の範囲ギリギリで働いている人にとっては節税効果があります。

デメリットとしては、原則60歳まで引き出すことができないこと。

私は無駄遣いしない目的でiDeCoを選びました。

引出しNGがいいなぁと思って。

ですがママ友たちにはiDeCoは不評。

ママ友によると親の葬式費用など突発的なお金が必要なときにiDeCoは解約できないから、とのこと。

実際にそういう場面に出くわして困ったママがいて、その場にいたママ全員「うんうん」と同意してました。

急な出費用は別に取っておかないと。

「使わずにとっておきたい」よりも「増やしたいけど万が一に対応したい」という人が周りに多いです。

運用&突発的引出しを想定しているならNISAのほうがおすすめです。

年金の区分が変更になるとiDeCoにも書類提出が必要

ずーっと専業主婦(第三号被保険者)だったら開設の時に設定して放置でOK。

もし、働いて社会保険(健康保険、年金)を払うことになったら第二号被保険者になるので、被保険者区分変更の手続きが必要です。

これを怠っているとiDeCoの引き落しが止まってしまいます。あとでまとめ払いはできないので、早めに手続きしましょう。

昨年までは転職のたびに勤め先に書類を書いてもらわないといけなかったので面倒でした。

でも今回の退職では届出用紙をホームページからダウンロード印刷して必要事項を書き込んで郵送するだけで済みました。

手続きが簡単になってよかった〜。

会社に提出すると書類が出来上がるのに少なくとも1週間はかかるので、待ち時間が嫌だったもん。

夫が亡くなって、第三号から第一号になり、就職で第二号になり、そのまま続くかと思えば退職で第一号になり…

現在は転職のたびに第一号と第二号を行ったり来たり。

いやはやiDeCoはこれが面倒でした。

節税効果があるのは嬉しいんですが、女性にiDeCoは難しいんですかねぇ。

煩わしさを考えるとNISAで資産を増やした方が楽かもしれません。

7年後の結果は?

7年後の現在、私のiDeCoは

・投資累計額 約175万円
・時価評価額 約240万円
・評価損益  +約64万円
・運用利回り 8.86%

175万円を銀行に預けておいても数円の利息しかつかない今、約60万超の利益が出ているのは夢があると思いませんか?

金額見てニンマリしてしまいます。

iDeCoの掛金を積立できる期間は65歳までですが、70歳まで掛けられるように期間延長になりそうですね。

期間延長すればそれだけiDeCoを育てることができますが、自分の70歳ってどうなっているんでしょうね。想像がつきません。

新NISAも同時に運用していますが、iDeCoとNISAでコツコツ増やしていきたいと思っています。

コメント