アルバイト先の年末調整。世帯主となって初めての挑戦です。
「こんなに面倒くさいことを夫は毎日やっていたのかぁ」という驚きと感謝が第一印象。
これから家族を支えていくために私が引き継がないといけないなぁと気を引き締めました。
年末調整web入力はやりづらい
年末調整は紙で提出と思ったら、最近はWEB入力だって。
社員さんが「面倒くさいよ」と言ってましたが、本当にその通り。
「なんでわざわざweb入力?」と思ったら国税庁が年末調整の電子化を勧めているようです。
私もやってみたけど、世帯主は大変かも。
扶養されているパートさんは、保険料控除とかなければササッと終わりそう。
面倒なのは、ひとつずつ保険料の控除を入力するところ。わが家はコープ共済にいろいろ入っているから、こまごました保険料を入力するのが面倒でした。そ
それから控除証明書の写真撮ってアップロードしなくちゃいけない。ファイル容量が大きいとエラーになってしまうので、パソコンでスキャンしたものをリサイズして送信しました。
「スマホでできるよ」と聞いていたけど、スマホのカメラは画素数大きいので、わが家のように安い共済にたくさん入っている家庭は、容量オーバーになってしまうかも。
スマホの画面が小さくてやりづらく、結局パソコンで作業しました。
住宅ローンなどがあれば、住宅ローン控除などの申告もできます。
それにしてもウエブ入力はアンケートに答える感じで進めるんですが、全体像が分かりづらい。
どんどん進めて最後表示される申告書イメージで確認する感じかな。
困ったのは、途中で保存するボタンがなかったこと。作業の区切りででてくる「次に」ボタンを過ぎると、これまでのデータは残っているけど、ページの情報を全部入力しないと、途中で止めると保存されてない。保険料控除の途中保存があれば助かるのに。
休日の半日使って何とか入力終わりました。
ひとり親のパートでも年末調整するべき?
私は週20時間未満のアルバイト契約です。なので所得税も引かれていません。
こういう状況なので年末調整いるかなぁと思っているのですが、入社前に「扶養控除等(異動)申告書」を提出していたので、いちおう出さないといけないみたい。
それから「ひとり親控除」や「扶養控除」の申告もあるので、お金が戻ってくるわけではないけど必要な手続きということがわかりました。
来年度の税金とか健康保険とか、計算のネタになってるなら、頑張ってやるべきということですね。
コメント