最近になって、ドラッグストアでマスクを販売しているのを見かけるようになりました。
ひと月前は、2時間並んでマスクを買ってて、今思えばよく並んでたなぁ…。
1ヶ月前の記事です↓
昨日も近くのドラッグストアでマスクが入荷したんですが、2時間待ちでした。
9時の開店なのに、6時半に偵察に行ったら、おじいちゃんが2人並んでいて…
「今から並んだら2時間半かぁ…」といったん家に戻りましたもん。
でも、7時過ぎにいったら長蛇の列で、なんとか30枚の箱入りマスクをゲットできましたが、前回よりも値上げされているような…
やっぱり品薄ですからね、多少高くても買っちゃいますよね。
日々状況が変わります。
非常事態宣言が解除され、来週から息子たちの学校は分散登校が始まります。
1週間たったら通常通り。
そうなると、毎日マスクが必要ですね。
150枚くらいストックがあるので、息子2人が使ってもしばらくありそう。
私は、不織布は肌荒れするし、自分で作った方が好き。
じゃぶじゃぶ洗えるしね。
でも、動画探してマスク作るのが楽しくなっちゃって、日課のようになってしまいました。
自分の感覚でですけど、作りやすいものを集めてみました。
プリーツマスク
プリーツマスクは、外側だけでなく内側もプリーツになっているので、話すとモゴモゴします。
だけど市販の使い捨てマスクに似た仕上がりになるので、学校で付けるマスクが品薄になったときには活躍するかも。
白い生地で作れば、スーパーへのお買い物も他人の視線が気にならないです。
最初に参考にしたのは、↓こちら
ニット生地の通販SMILE店主のハンドメイドブログ
ニット生地の通販SMILE店主のハンドメイドブログ
https://smileworks25.com/4252/
タックにステッチをかけることで、プリーツの形が崩れない。
洗濯するときにピンッピンッと手で伸ばせば、アイロンなしでも大丈夫。
ぎんがむちっく「ワイヤー入りタックマスクの作り方」
ぎんがむちっくさん「ワイヤー入りタックマスクの作り方」よりhttp://ginghamtic.com/howto/post_4573.html
タック1本ずつステッチをかけるのが面倒だなぁと思って。
洗濯しても崩れない程度に手抜き(失礼)できないかと思って探して、参考にさせてもらいました。
女性はファンデーションや口紅で汚れるので、裏地は濃い色のガーゼにしてみました。
主婦のミシンさん「プリーツ立体マスクの作り方」
主婦のミシンさん「プリーツ立体マスクの作り方」
プリーツマスクは、どうしても内側プリーツが口もとにくっついちゃうんです。
話しづらいし、夏は暑そう。
それで参考にしたのが主婦のミシンさんのレシピ。
これなら口元に空間があくので、これからの季節重宝しそうです。
↓こんな感じになりました。
立体マスク
プリーツマスクと立体マスクを作ってみて、口周りの空間がゆったりしているのが立体マスクです。
私はプリーツマスクよりも立体の方がミシンかけの工程が少なくて好きなのですが、布地に型紙をあてて裁断するのがちょっと面倒。
プリーツマスクは四角に切ればいいので型紙いらず。でも縫うのが面倒。
立体マスクは縫う工程が少ない。でも裁断が面倒。
これを解決してくれそうなレシピを見つけました。
立体マスク型紙なし
https://youtu.be/wDj3DVWK5QU
↓こんな感じでできました。
大臣マスクで話題。舟形マスク
大臣が着用していることで話題の舟形マスク。
これから暑くなるので、口周りに空間があった方が蒸れずにいいかなと思って作りました。
つけてみたら、なかなかいいです。
ママ友につけてもらったら、評判よかったですよ。
使い捨てマスクを長持ちさせる「マスクカバー」
香港で流行っているマスクカバーも便利です。
市販の使い捨てマスクのフィルターを利用するので、なんだか安心。
市販のマスクを差し込んで使用し、カバーを毎日取り換えることで、使い捨てマスクが数日長持ちするんじゃないかというものです。
裏面は白にして、カラフル面と白で使い分けるようにしています。