カーテンの裾上げを自分でやってみた

長男が住んでいたマンションのカーテン。

引っ越しのときに持ち帰り、そのままわが家につけてみたら、あらら…長すぎ。

冬は冷気が入らなくていいかもしれないけどね(笑)。

とりあえずカット。そしてミシンで縫う

事前にカットする長さを測っておいた。23cmくらいカットするとよさそう。

23cmカットと言っても、出来上がりがそのくらい短くなればいいなぁ〜という寸法なので、縫い代を10cm残して13cmカットすることにした。

いつもなら、まち針つけていきなり縫うところだけど、厚手の生地なのでアイロンで折り目をつける。

そしてミシン。アイロン掛けててよかった。生地の厚みでまっすぐ縫いにくい。いきなり縫ったら脱線するとこだった。

スポンサーリンク

縫い終わりが少しはみ出てしまったけど、我が家のカーテンなので気にしないことにしよう。

とりあえずカーテンレールに下げてみる。

失敗。まだ長かった。

カーテンレールに下げてみてびっくり。まだ床に余ってる。前回どういう採寸をしたのか不思議。

結局、再度寸法を測ったら、さらに20cmカットする必要が出てきた。

よかった。もう1枚

あるから、1枚目でミスに気づけてよかった。

そしてなんとか2枚ともカーテンを短くすることに成功。

下手でもいい。自分なりに工夫して暮らしていきたい。

調べてみたら裾上げテープを使うなど、もっと簡単にできる方法もあったらしい。

でも自分なりに工夫していくことは楽しい。

少しずつでも手入れをして、住みやすいわが家にしていきたい。

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました